住宅のお悩み解決いたします♪
リフォームのことならヤマダトータルにおまかせください!

0120-245-316

フリーダイヤルマーク

Earthquake resistant house

さあ、地震対策を。制震ダンパーで毎日の生活に安心を取り入れませんか。

〜リフォームで壊れない家、揺れを吸収する家へ〜

地震が起きてからでは遅い。「やっておけばよかった」と、後悔する前に。
地震大国、日本。日本の周りにはこのプレートが複数存在し、地震が多い国となっています。「一度来れば安心できる」というものではありません。地震は繰り返し起こるものです。
少しでも安心して暮らすために「安震くん」の導入をおすすめします。
詳しくは以下をご覧ください。

 昭和56年(1981年)以前の建築物は、要注意!

昭和56年以前の建物はとくに倒壊・全壊しやすくなっています。

昭和56年以前に建てられた建物は、現在必要な耐震性能より低い、旧耐震基準で建てられているので、地震や屋根の積雪による倒壊の危険が高いのです。
平成28年熊本地震では、得に旧耐震基準の「瓦礫屋根の家」の全壊が目立ちました。
また、平成12年以降(2000年)の建物も施工面の不備等がある場合は倒壊の危険性があります。

昭和56年建築基準法施行令の大改正。昭和56年以前に造られた建物は倒壊の危険が高いです。この年以前の建造物は耐震診断が義務付けられた。

 壊れない家へ!制振住宅に!「安震(あんしん)くん」

地震エネルギーを吸収する丈夫な家に

筋かいや構造用合板などの耐震工法に「安震くん」をプラスすることで、
地震による建物の変位を約半分に抑え、損害と損害額を大幅に軽減します。

ご相談、配置計画は無償で承ります。まずはお気軽にお問い合わせください。

地震エネルギーを最大55%低減。研究機関による地震エネルギーを吸収する効果が実証されています。耐震工法の場合、建物の変位約3cm、耐震工法+安震くんの場合、建物の変位約1.5cm!配置計画は無償で承ります。 家族全員笑顔!工事員「最大55%の地震エネルギー吸収!揺れに備えましょう”」家族「万が一の損害・損害額も小さく済むね”」

制振ダンパー「安震(あんしん)くん」紹介映像

画像をクリックすると動画が開始されます。※音声なし

「安震くん」体験コーナーの映像

画像をクリックすると動画が開始されます。※音声あり。映像に揺れあり。ご注意ください。

 上越市木造住宅耐震診断員による住宅診断を!

「上越市木造住宅診断員」とは?

上越市が行う「上越市木造住宅耐震診断支援事業」として、診断員の養成講習会を開催し、この講習会を修了した人を言います。

どんな人が「上越市木造住宅耐震診断員」になれるのか?

診断員として登録を受けることができる人は、「建築士法(昭和25年法律第202 号)第2条第1項に規定する建築士」で、「上越市木造住宅耐震診断員養成講習会」又は本市以外の人及び法人が開催する「上越市木造住宅耐震診断マニュアル」に基づく講習会で市長が認めるものを修了した人です。

上へ戻る